2012年10月14日 見たことのないゴルフグッズ収集のキッカケ本が・・・
異国の地に行くと文化と歴史を感じる様々な景観 人 作法
等 未知の世界を知ることで感動と動機付けをさせてくれる
この本も同様で ゴルフ好きな親父にはたまらない魅力が
沢山! ページをめくるだけでもワクワク感が湧き出てきて・・・
昔のグッズが多いが 時代を反映するようなものも多い
小物から大きなものまで宝の山? この本を見ているだけ
でも時代を反映している タイムスリップを感じることが出来
て飽きがこないほど・・・
日本では考えられないというか・・・ 見ていない・・・
一つ一つにそれぞれの意味も隠れた魅力が潜んでいる
感のする不思議さが・・・
絵画 飾り物 食器 バッジ グラス 等々・・・
こんなに多くのグッズが本になっている為にはそれなりの
需要がないと本にはならないはずだが?
生活の中にゴルフというスポーツが家庭の中に普通に
馴染んでいて・・・
その時代を反映するグッズが反乱していた?或いはブーム
が有った?? その辺は良く分からないが・・・
ゴルフ好きには堪えられない環境が伝統をさらに強固なもの
にしているとも思えて・・・
ゴルフの本質をもっと知り歴史を作れる環境になることが必要
なのかもしれないが・・・
日本は常に革新を求めて前進!あるのみで ・・・
ゴルフの伝統など根付かず 過去を振り向かない風習がある
のか?
でも 歴史的に見ていても伝統を重んじる日本的伝統は
継承されてそれなりの専門書も出ていることも事実で・・・
ただ単にゴルフは研究している人も沢山いるのかもしれない
が顕在していないだけかもしれないと・・・ 淡い期待も・・・
何となく聞こえて来そう・・・ そんなことを知ってどうする?
なんてことも・・・
親父としてはこんな時代もあったと100年後の日本が
分かる文献も必要なのではと・・・
メーカーがすること? それとも出版社?? それとも
ゴルフ研究家?? そんな人いるの?
いろいろと考えると一つの本が言わんとしていることが
沢山出てきて・・・
そういう意味からもこのグッズの本の価値は十分すぎる
位 親父には価値があり・・・
課題を沢山宿題にしてくれていると思う
お蔵入りのダーツ・・・ スコットランドのテレビ観戦で興味が・・・
サンゴ類は小笠原旅行の記念だが・・・ 今は世界遺産に・・・
スコットランド クレイルの小さな漁港はお気に入り・・・ 部屋に・・・
119本限定のヒッコリーパターは記念すべき思い出が詰って・・・
追い求めたアンティーククラブ・・・ 6本のアイアン編・・・
木のヘッドとヒッコリーシャフトの温もりを感じ・・・ 先代の思いを・・・
サンゴ類は小笠原旅行の記念だが・・・ 今は世界遺産に・・・
スコットランド クレイルの小さな漁港はお気に入り・・・ 部屋に・・・
119本限定のヒッコリーパターは記念すべき思い出が詰って・・・
追い求めたアンティーククラブ・・・ 6本のアイアン編・・・
木のヘッドとヒッコリーシャフトの温もりを感じ・・・ 先代の思いを・・・
Posted by
てっちゃん
at
06:22
│Comments(
2
) │
コレクション
この記事へのコメント
この本、ゴルフの歴史を感じさせてくれますね。
スプーンも、いろんな装飾をほどこして、さすが、イングランドですね。
親父コレクションは、まだ、まだ 続きますね。
スプーンも、いろんな装飾をほどこして、さすが、イングランドですね。
親父コレクションは、まだ、まだ 続きますね。
Posted by トミー at 2012年10月14日 12:36
トミーさんへ
ゴルフに関連したグッズがこれほど記録されて本になって
いるなんてね さすがに発祥の地だからこそでしょうね
親父のコレクションね お楽しみにね
ゴルフに関連したグッズがこれほど記録されて本になって
いるなんてね さすがに発祥の地だからこそでしょうね
親父のコレクションね お楽しみにね
Posted by てっちゃん at 2012年10月15日 08:08