地域の活動を模索するにもアプローチの仕方を考えて?
地域の課題を見つめて・・・ 今 地域に求められている
ものは・・・とのサブテーマで・・・
プログラムは2部構成で・・・
第一部は基調講演が・・・ テーマにそっての講演会が・・・
現代社会は大変難しい時期にあることは誰もが感じて
いる現実・・・ 人と人との繋がりが希薄になり・・・
超高齢化社会が訪れていて時間に余裕もなく何らかの
対策が必要だと・・・
基本となるのは個人の考え方・・・ 各個が自問自答する
ことが必要??
あなたが幸せと感じる時は?
確かに楽しさと人との会話等はまさに潤いと刺激になり
充実感を感じる時・・・
これを地域に置き替えて見ると一人ひとりが地域での
活動がしやすい環境を作ることが必要だと・・・
それには地元への愛着と自己責任を持つことも必要で・・・
とかく地元にいるとその良さが分からずに地域にお宝が
沢山あると・・・
そのためにも様々な方々の意見を聞いての活動は不可
欠であると・・・
少子高齢化社会を憂いているだけでなく・・・ 皆で話し
合い生活している拠点での行動の一歩をと・・・
課題があれば地域が良くなる・・・夢のある地域社会をと
投げかけて頂き・・・ 一瞬ではあるが動機付けられて・・・
第二部に・・・
3つの分科会に分かれた議論を出来るようにと会場を移動
する分科会も・・・
① 地域の支え合いを育む ~高齢化社会を迎えて~
② 区という組織は? ~もう一度振り返ろう区のあり方を~
③ 安全・安心の地域をつくる ~防災のまちづくり~
親父は第2分科会への参加を・・・
安曇野市の問題意識の高い地域の事例発表が3区より
行われて・・・
区のあり方検討委員会や地域づくり協議会そして
飯田学校と称する活動等の事例が・・・
確かに問題意識が高い地域だからこそこのような活動が
活発に行われている・・・親父の地域との比較も・・・
高齢者が多いと区の役員の成り手もい無くて区割りの
方法等がテーマ? 地域で困っているからこそ・・・
規約などにも踏み込んでの議論が行われていて・・・
大変さが伝わる・・・
問題提起をして頂いたがどの程度のインパクトがあった
のかは疑問符も・・・
今後の活動での再認識する上での貴重な時間だったこと
は確かだが・・・
良しこれを実行しようとまでは・・・ 難しい課題でもある・・・
市の苦悩の縮図が凝縮されているイベントに・・・
何ができると自問自答が・・・
長野県には沢山あるがマレットゴルフ場・・・ 各地域にある
程の盛況ぶり・・・
年配の方々のほとんどは道具を・・・スティックと呼ばれるクラブ
を保有している・・・
親父はゴルフの方だけで今の所は所有していないので
マレットゴルフ場にあるスティックとボールを借りて・・・
3度目の挑戦だが・・・ サイドサドルの打ち方に変更して・・・
皆さんからはそんな打ち方もあるのですか? と・・・
中には素敵なボール入れ等こだわりも見られて・・・
参加者は総勢24名と・・・ マレットゴルフは歳と関係無く
気楽に楽しめて・・・ 腰が曲がったお爺さんや小学生クラス?
もいる位に年齢幅があり・・・
親父はスコア―も付けて頂き・・・ タダタダ打つだけ・・・
ボールが重いので強く打っても皆さんのようには転がらず・・・
大きなポールの穴にボールを入れるのは同じだが・・・
ピンは抜く必要が無い・・・
コースはパー3の短い所もあればパー5のドックレックが
ある長いコースもあり・・・ パー4のコースもありの普通の
ゴルフと同じ構図・・・
グリーンとは言わない? 少し高い所にピンが立っている
関係でその上が狭くて・・・
強かったり弱かったりするとすぐにボールが落ちて来る・・・
なかなか芯を捉えることが難しい・・・
上手い人は前方の丸太の木に強く当てて・・・
ビリヤードの原理で跳ね返りを使ってのバーディやイーグル
なども・・・ さすがにベテランは上手い・・・
格好もさすがだ・・・ サイドに外れるとOBとなり予備球を
取り出して・・・ その場から暫定球を・・・
中には1m程の間隔の間を通らないとペナルティが付く
ホールもあり・・・ 面白く作られている・・・
全員ホールアウトして表彰式に・・・
時間の関係もあり大会は18ホールで終了とのことだが
最高スコア―は54打と・・・
親父はゴルフと同じ程度の84で終了・・・
パーが幾つかも聞きそびれて・・・ タダタダ参加しただけ?
もう少し歳をとり背中が曲がってボールを追いかけながら
歩くにはいい運動かもと・・・
長野県の元気の源のマレットゴルフもその要因の一つ
であることを実感! 長生き県に万歳!!!
前半のアウトコースを終了してのマスター室前では・・・
キャディさんが・・・そのまま出られますが如何致しますか?と
時間はまだ9時を過ぎたばかりでそのまま行きたい気分に・・・
少し待っての9時25分にはインコーススタートに・・・
後半は前にもプレーヤーがいるので流れは覚悟して楽しむ
ことに・・・ 少しはゆとりが出る?・・・
写真撮影は集中力の欠如になるが・・・
10番ミドルは右への押し出しでのラフからのスタートに
スープ―ンで打つもグリーン右のラフへ・・・ 寄せが決まり
ワンパットのパー
11番ロングはドライバーはフェアウエーだが2打目がテンプラ・・・
4打目が乗るも・・・ 速いグリーンに泣かされて3パットに・・・
再び簡単にダボ・・・
12番ショートはワンオンして2パットのパー
13番ミドルはドライバーがおかしい・・・ 完全な手打ち・・・
突然乱れた・・・ それでも3打目がピンに絡んでのパー
同伴者とはここまで同スコア・・・ まさにマッチプレーだ
こんな楽しみも・・・親父もこの調子でと・・・
14番ミドルもドライバーが・・・ どうした?? おかしい・・・
2打目3打目と木を使い2パットのボギー・・・
ドライバーが完全にリズムが狂っている・・・修正が効か
ない・・・ 完全な手打ちで身体が突っ込んでいる・・・
15番は右のラフからグリーンに見事にオン・・・久しぶり・・・
2パットでパー
16番ロングは・・・狭まっ・・・ 左が池・・・右は崖でワンぺナ
気持が委縮・・・ その通りの池にジャポン・・・
5オンの2パットでダボ・・・
17番ショートは右端に乗るも3パットのボギーに・・・
同伴者とここまでは同スコア・・・ 面白くなってきた・・・
18番ミドルはフェアウエーにキープも距離が出ていない・・・
3オンで2パットのボギーに・・・
同伴者はここもパーで親父に一打差での勝利・・・
嬉しそう・・・
親父は43での終了だが何ともスッキリしない・・・
もう一度チャレンジしたいコースの一つに・・・
もうハーフと行きたいところだが・・・ 約束があるのと
夜の会議の準備で上がることに・・・
ラウンドしてからの食事はまだ午前中だが食事付きで・・・
同じ料金なら食べて行こうと・・・
レストランはお客が一杯・・・
こんにゃくおでんの食べ放題も・・・
ゆっくりと食事をして・・・ 一番風呂にも入れて・・・
何とも優雅な一時に感謝・・・
教育が行き届いている?・・・ 対応が素晴らしい・・・
聞く前に向こうから先に話しかけてくれる・・・
親父の質問したいこと・・・ 顔に何か書いてある?
胸をみると名前だけでなくてカードホルダーが・・・
スマイルコミュニケーションとフロントの方が胸に付けて
いるお客様への心構え・・・
「感動のおもてなし」・・・ すごく良い・・・
プロジェクト3Mと称して「真心 満足 南長野」を合言葉?
気持の良い対応に感謝の気持ちも・・・
まさに入場からフロント マスター室 レストランと各部署
でのおもてなしと笑顔に居心地が良い・・・
コースのメンテナンスもグリーンの速さも堪能出来て・・・
もう少しスコアが良ければと・・・ 北アルプスが冠雪した時
の晴天時に再訪をと心に誓い・・・
帰路に・・・
台風一過以降秋空が続いて何で今週はゴルフが無いの?
と奥方が珍しい言葉を・・・ 嬉しい一言・・・
だが・・・ 誰とどのように・・・
そうなんです・・・ ゴルフプレーの共通した仲間の集う
ゴルフトレインコートは期待を叶えてくれる場所・・・
気心も普段からのお付き合いで何でもフランクに話せて・・・
何処でも良いからゴルフに行きませんかと・・・ 声をかけ
ると・・・ 自分も先々週からプレーをしていないので・・・
悶々としていたと・・・ 他にも声を掛けたが明日の事でも
あり・・・ 急だとなかなか・・・ プレーヤーは今の一番
いい季節には早々に計画に入っている人が多い・・・
少しぐらい遠くてもとお願いをしてと親父は再びオネダリ
コース・・・ ゴルフ好き青年との2サムでのラウンドに・・・
当初は他のゴルフ場の名前が上がっていたが前日には
南長野ゴルフ倶楽部が朝一番のスタートで取れたと・・・
午前6時にゴルフトレインコートに集合することにして・・・
途中の景観はすばらしい・・・里山から雲海が望めて・・・
心が癒される・・・
ゴルフ場へは一番乗り・・・
玄関前で対応して頂いたポーターの方の対応に驚きが・・・
先方から話しかけて来て・・・ 季節的に良い時期になり
ましたね・・・ これからの北アルプスの眺めは冠雪時期に
なると綺麗ですからねと・・・
スタートは7時40分以降にして頂きたいと・・・ コースの
受け入れの為の整備の都合でと・・・
マスター室には今日のグリーンのコンディションの表示・・・
従業員の対応がすばらしい・・・皆さん笑顔・笑顔・・・
こちらの気分までウキウキに・・・
アウトコースのトップでスタート・・・
1番ミドルはフェアウエーをキープ出来て幸先の良いスタート
との思いも・・・ 2打目は左へ引っかけてしまい・・・寄せも
決まらずの2パットのボギースタート
2番ミドルはドライバーは絶好調だが・・・ アイアンが・・・
完全な手打ちで・・・寄せも決まらず・・・ パットは3パットに
ダブルボギー・・・
3番ショートはワンオンして8mの距離がスルスルとカップに
吸込まれてのバーディ・・・
4番ミドルはフェアウエーはキープ出来なかったが寄せが
決まりワンパットのパー・・・
5番ロングはフェアウエーからの2打目もナイスショットで
だが3打目が引っかけ・・・ どうもアイアンが跳ね返されて・・・
しっかりと打ち込めない・・・ 寄せが決まらず5オン2パット
の再び痛いダボ・・・
6番ショートはガードバンカーへ・・・バンカーショットが
決まり1mに付けられたが僅かに右に流れてボギーに・・・
7番ミドルはフェアウエーをキープも2打目がグリーン左の
ラフへ・・・ 難しいスライスの速そうなスライスの下りが・・・
どんどん下って再びグリーンエッジまで・・・
グリーンが速くて面白い・・・ ワンパットでボギーに・・・
8番ロングはラフからスプーン3打目もスプーンで・・・
コースメンテをしている作業員の方向へ・・・ でも行って
見るとカップまで20mはあるがパーオン・・・
フックラインの長いパットが見事に決まりのバーディは
嬉しい・・・ 速いグリーンに感謝!
9番ミドルは左ラフからだが前の木がスタイミーで・・・
左へ引っかけ気味でグリーン奥のエッジに・・・
パターで寄らず入らずのボギーに・・・
2サムでスイスイの気持ちの良いラウンドは一時間半
程度と・・・久しぶりの爽快感・・・
スコア―も42はまずまず・・・ 2バーディではもう少し
良くてもとの思いも・・・
同伴者は途中2ホールの大叩きが響いて・・・
3パットも4回だが50台には行かず後半に期待を・・・
例年10月から11月頃の冠雪がある北アルプスは空気も
澄んでいて山々がクッキリ見えて壮観な世界を見せて頂け
る・・・
今年は刈り入れ前の稲穂やリンゴの収穫の被害に影響が
なければ良いのだが・・・ 台風が・・・
雨は相当強く降り携帯にエリアメールでの警報や消防
の方々の河川の巡回などで川に近づかないでと注意など
安心をおぼえさせてくれる情報が・・・
安曇野平は被害が少なく安堵を・・・
台風一過の晴天に誘われて・・・ というよりも前日は
外にも出られずタダタダ台風の過ぎ去るのを家で・・・
朝から晴天だから澄み切った山を眺めに長峰山へ行く
ことに・・・
前日の台風の影響で途中の道は清掃中で・・・ 車では
前に行けずに途中に置いて歩くことに・・・
こんな道もあったんだと新発見も・・・ いい散歩道だ・・・
途中ではチョウの道では鬼ヤンマのトンボが親父に興味?
を示してくれて・・・羽根をばたつかせてにらみも・・・
雑木林の中の道路も整備されていて歩きやすい・・・
暫く行くといつもの駐車場へ・・・
新しく出来た展望台の脇を通り絶景ポイントへ・・・
気持ちいいーーーィ
黄金色の時には来たことがなかったとの思いも・・・
収穫の時期の景観も素晴らしい・・・
白馬三山を含めて山並みが雲一つ無い大パノラマ・・・
同じことを考える人が多いのか・・・ すでに10人以上は
中にはマレットゴルフに興じているグループも・・・山の上
でのゲームも笑顔が多くて楽しそう・・・
途中では今度は蝶にも好かれた? 手のひらに止まり・・・
何とも有難いことに・・・ 何かを予感させている??
おまけに細長いトンボ・・・小さい頃に見たことはあるが・・・
名前は知らない・・・
アザミの花もピンクに咲き誇り可憐なボールを誇っている・・・
一巡してから展望台の上方へ・・・
展望台も新装になってからは初登頂・・・ 絶景だ・・・
ローカルだろうが新聞記者の方々も・・・インタビューを
している・・・ カメラマンも同行??
安曇野の絶景ポイントにほれぼれして下山・・・
翌日のローカル新聞には澄み切った空の長峰山からの
眺望を読者にもPR・・・
現場にいた親父は何となく徳した気分に・・・ なぜ??
同じ地域にいながら一同に会する繋がりを感じるイベント
が年々少なくなり・・・
立ち上ってくれた副区長や有志の方々に感謝・・・
それも全区ではなく今回は以前プレーをしていた方々
を中心に声を掛け合ったとか・・・
昼食時の会話は地域の事や課題等の話も出て・・・
後半のアウトコースへ
1番は右にふけ球で木の真後ろのスタイミーな位置から
ラフに負けてグリーン手前のラフへ・・・
ラフから乗らずに4オン ワンパットのボギー
2番はフェアウエーセンターをキープ出来て・・・
アイアンの切れが手打ちでグリーン手前に・・・
寄せが決まりワンパットのパー
3番もフェアウエーをキープして2打目がパーオンに・・・
8mの登りのフックラインを強めに打つも1.5mカップを
オーバーして下りのスライスが入らずの3パットのボギー
4番ショートはピン手前で右端へオン・・・
1パットでパー
5番ロングは引っかけ気味でカート道路の右側ラフへ・・・
2打目がラフからボールが上がり過ぎて距離が出ていない・・・
3打目もスプーンで乗せに行ったが届かずに・・・
4打目も大きくて奥のグリーンエッジまで・・・ 5オンで
2パットのダボに・・・
6番は右にスライスボールとなり深いラフへ・・・
おまけにピン手前の木の枝が・・・ 案の定枝に当たり直下
へ・・・ 3オンだが寄せが50cmに決まりのパー
7番ショートはトップ気味も池を越えて土手を上がった
位置に・・・ 2オンだがロブショットが短くて・・・
2パットのボギー
8番はドライバーはフェアウエーをキープして・・・ 距離が
まだあるがスプーンでトップも転がりグリーンにオン・・・
2パットのパー
9番ロングはドライバーが右のラフへ2打目はボールが
浮いていたこともあり綺麗にヒットして・・・
3打目はフェアウエーだが左足下がりの難しいライで・・・
短めにオープンに構えてボールを右足に置き・・・
これが見事にオン・・・ 少し短かったが・・・
2パットで入れられてのパー
上がってみると前半同様の 41打は満足・・・
82打は目標をクリアーして気持ち良くラウンド出来て・・・
パーティールームへ・・・
初のコンペだが全員に参加賞を含めて賞を準備・・・
おまけに表彰式の進行もメリハリが効いていて気持ちが
良い・・・
2回の新ペリの結果を元に固定ハンディを決めて定期的
な開催をこれから進めていきたいと・・・
親父は6位だったが・・・ ドラコンニアピン無し・・・
ベスグロだけが・・・ 参加賞止まりで・・・
それにしても19名の参加者の平均が95.3打とは・・・
皆さんゴルフ好きが多い証拠・・・ これからも期待が・・・
11月にもう一度プレーを予定したいとの幹事からの投げ
かけにお願いしますとの大勢が・・・
同伴者の方々とのラウンドも楽しかったからこそ・・・
今後の地域のゴルフを通じた結びつきに期待することに・・・
何とも嬉しい一日でした
地域住民の方々が集いゴルフコンペは以前はプレーを
楽しんだ時期があったとのことだが・・・
最近地域の絆作りも良くして行かなければと立ち上って
頂いた幹事さん達に感謝!
プレーの舞台はあづみ野カントリークラブで・・・
それも5組も・・・ 全員に声を掛けたわけではなさそう
だがこれほどの参加者が集えるとは・・・ 有難い・・・
どうしてゴルフの時には早起きになる?
4時には目が覚めてしまい・・・ すぐに起床・・・
まず一番に天気は良さそう・・・ 体調も・・・
集合時間は9時だが・・・家を出てゴルフ場への到着は
8時過ぎに・・・ 早いですねと・・・
コンペ机は出ているが・・・ 幹事はまだ来ていない・・・
周囲で話し込んでいる間に・・・ 以前のコンペ集団に・・・
いろいろとお世話になった方々に元気な姿でお会い出来・・・
こんな再会も感動モノ・・・
組合せは当日に渡すとの案内が・・・ 集合時間だけ・・・
暫くして幹事登場・・・ 参加費を支払っての組合せも・・・
2組目で区の仕事をされたOBと現役の組合せ?
インコースのスタートで・・・
久しぶりのキャディさん同伴でのプレーに・・・
コンペ開催への簡単な経緯とルール等を説明して・・・
スタートに・・・
固定ハンディを決めるまで2ラウンドの成績を参考にする
ことで・・・
10番は右へのフェードが強すぎて・・・ 崖下へ・・・
ラフからのショットは強めに出て反対側のラフまで・・・
3オンを狙うもラフが深すぎてグリーン手前で止まり・・・
4オンにそれもさらに短くてダボスタート
11番もドライバーが右のバンカーへ一直線・・・ バンカー
からグリーンガードバンカーにつかまりおまけにトップして
反対側のラフから4オンで2パットのダボ
同伴者は2打目が綺麗に決まりパーオンも4mを決めて
のバーディを・・・ 嬉しそう・・・
12番ショートはグリーン手前のエッジに・・・アプローチが
上手くフェースに乗り・・・ 50cmのパー
13番はフェアウエーを捉えて2打目は左へドローで枝に
当たり下のラフへ・・・ 残りがピン10mのショート・・・
スライスの登りのラインでボールがカップに吸込まれて・・・
嬉しい連続パーに・・・ こんなこともあるから止められない・・・
それにしても長いパットは久しぶり・・・
14番ロングも左のラフまでドライバーが・・・ 2打目も
フェアウエーをキープして・・・ アイアンもグリーン奥に
パーオン 2段グリーンの上からスライスを読んでの2パット
のパー
15番ショートは少し大きめのアイアンでハーフショットで
方向性重視してピン7m奥にオン・・・ これが決まりバーディ
16番は再び右の崖下の方へスライスとなり・・・ 隣の
コースの深いラフから出すだけと・・・これがトップで崖を
登りきらず・・・ 再びつま先下がりの難しいライから・・・
出すことに専念をしてグリーン手前まで・・・
4オン2パットのダボ・・・
17番はフェアウエーをキープ出来て・・・ 2打目でのウッド
がトップ気味だが・・・転がってピン手前18mにオン 2パット
でパー
18番ロングは距離は出ないがフェアウエーからの2打目が
右のラフへ・・・ 左足下がりの難しいライからグリーンエッジ
に・・・ ピン1m程大きくフックしたが返しを入れてのパー
前半を終了して 41打は満足な結果・・・
空腹では・・・ 勇んで昼食に・・・
地域の活動をしていると様々なイベントに招待状が・・・
もの好きな親父は何でも顔を出したがる・・・
北穂高小学校からの運動会もお誘いが・・・
台風が近くに来ているがこの日は蒸し暑さがあるものの
晴天に恵まれて・・・ 残暑の中の運動会に・・・
朝からご家族連れの方々がシートや椅子を持参して・・・
中には自前のテントを張って応援をする家族も・・・
もちろんご両親は運動会の記念撮影などに一生懸命・・・
プログラムは開会式から子どもの代表の挨拶もご立派!
身長も大きいがそれ以上に発言も大人並・・・感心しきり・・・
親父の時代にはご座を敷いての手弁当持参で家族達
との観戦が主だったが・・・
今時は応援団も赤白に分かれて・・・ 全クラスが赤と
白に分かれての対戦に・・・
応援団も高校時代のたすき掛けの本格的な応援団が・・・
なんとも勇ましい・・・
競技会は各学年ごとにそれぞれにプログラム名が付いて
いて・・・ 風をきって(短距離走) 4年が最初のレース・・・
手際が良い・・・ 一組目がスタートすると7割程度の所で
次のスタートが・・・ 順位がそれぞれ担当生徒が・・・
見事な手際の良さに感心しきり・・・
1年生ははしるのはやいぞはひふへほ!(かけっこ)と・・・
この年代は身長の高低差はさほどでも無さそうだが・・・
高学年になるとすでに大人並の身長の人と小柄な人と
の差も出て来ていて・・・ 親父の時代と比較を・・・
運動会に踊り?・・・ こんなことあったかな??
今時の踊りも振り付けが・・・ AKBの影響? 専門的な
印象も・・・ それもクラス全員が・・・ 相当の練習でない
とこれだけの一体感は難しいはず・・・
児童の方々の練習苦労が伝わってくる・・・
来年の入学生にもすでに案内が・・・ 現在保育園児だ・・・
はたひろいと称して・・・ 紙で制作したメダルと手製の旗を
拾いゴール・・・ 各地域の保育園児が一同に・・・
こんなことも初めて・・・ 良い準備出来る配慮だ・・・
中には途中で何があったのか泣いてしまう子も・・・
それでも小学生の役員が付添い・・・皆が応援・・・
うれし涙を頂けるような場面に・・・ 感動も・・・
低学年による玉入れ合戦はエビ・カニ合戦と称して・・・
先生はエビとカニの姿に変身して・・・ かごにもエビと
カニの絵が大きく描かれていて・・・
赤と白の玉が空に大きく舞い上がる・・・
午前中の最大のイベントはやはり騎馬戦・・・
有明戦国絵巻と称して赤白の合戦が・・・ 帽子を取られた
方は自陣へ戻り一定時間に残った騎馬の数が・・・
昔は戦略なんて無かったはずだが・・・ 大将の姿もいて
4回の合戦は1勝1敗2引き分けでドローに・・・
見ごたえと戦いぶりに周囲も感激が・・・
昼近くになるので暑さも増して来て・・・ 1時間の休憩に
我が家に戻り昼食後に来ることに・・・
昼食後は大玉送りと綱引きそしてリレーが・・・
見ているだけだが家に帰ると疲れが・・・ どうした・・・
でも少し見たい気持ちで・・・
自席には戻らずに家族が応援している所を見ながら・・・
家族での応援が良い・・・ 子どもの時の思い出は大切だ
と今となっての思いも・・・
感動を沢山ありがとうと思える運動会に感謝・・・
ユニオンエースGCでの2日目の秋空でのプレーは気持が
良い・・・ 特に朝早いこともあり空気が澄んでいる・・・
南コースの景観も爽やかで綺麗に見えて癒される・・・
3番4番と同様のパターンが続き4連続のボギー・・・
5番でやっとフェアウエーとパーオンも出来てこの日の
初パー・・・
6番ロングは左右に乱れ打ちだ・・・ 右に押し出し左へ
引っかけと4オン2パットのボギー
7番ショートはワンオンして2パットのパー
8番 9番も寄らず入らずの連続でボギー
前半を終了して 43打はまずまず・・・
トップの組だったこともあり前がコンペで少し開けた方が
良いとのアドバイスを受けて20分程度の休憩を・・・
18ホール終了してから昼食を取ることとテーブルを10人
分つないで頂くようなお願いをしたりして・・・
後半の西コースへ
1番から力が入り過ぎ・・・左へ引っかけてラフへ・・・
2打目も乗らず寄らずの2パットのボギー
2番ではドライバーが大きく左へOBに・・・ 前進の特設
ティーが前の方にあり・・・ 5オンのワンパットでボギー
3番も乗らず寄らずのボギー・・・
4番ショートは乗らずも寄せが決まりワンパットのパー
5番ではフェアウエーをキープして2打目もグリーン手前
にパーオン出来たが・・・ パターが力が入り過ぎの3パット
のボギーに・・・ 残念!
6番は寄せが決まりワンパットのパー
7番ロングはドライバーを大きく右へ押し出してしまい・・・
管理道路の溝付近へ・・・ 前の桜の木がスタイミーで出す
だけだがこれもシャンク気味に入り右へ・・・ 出すだけで
結局5オンのワンパットのボギー・・・
8番ショートは長い難しいバンカー越えの一打がワンオン
を達成出来て・・・ ニアピン間違いなし?・・・ パー
9番は左へ引っかけて木のすぐそばのOBスレスレ・・・
かろうじてセーフで2打目はグリーン手前で寄らずの
2パットのボギーに・・・
2パー他は7ボギーで 42打と南 西で85打はまずまず
と自分に言い聞かせて・・・
午後1時にはラウンドも終了しての昼食と成績発表に・・・
食事中に成績も上がって来て・・・ 食事を終えた方に
協力をして頂き・・・ ベットの各組のペナルティーを算出
したり・・・ ウマの集計をお願いしたり・・・ ドラニアの
まとめをしていただいたりと皆さんの協力でとんとん拍子
にことが進んで・・・
マタマタ親父が幹事を務めることに・・・
次回の日取りを皆さんの都合を聞いてすんなり決定・・・
年末の開催に・・・
本日の源資も沢山残った? 来年は安曇野でと・・・
遠征をして盛大に・・・なんてことも会話の中で・・・
病に倒れた級友がいるからこそ元気でゴルフに興じら
れる幸せを噛みしめて帰路へ・・・
ユニオンエースGCで西コースのラウンドは周囲が暗くなり
雨粒も次第に強くなり・・・ ギリギリまで傘はささないでも
と我慢を・・・
4番ショートではワンオンが出来てのパー・・・
5番も2打目が乗らないが寄せが決まりワンパットのパー
しかし同伴者は2OBを叩いての9打にぶち切れ?
今日、夜に合流する人がいるのだから・・・ 明日を決勝に
しようと・・・
6番はフェアウエーからの2打目がダフリで4オン2パット
のダブルボギーに・・・
7番ロングになると雨脚も強まり傘が必要な程に・・・
グローブも濡れてスベル・・・ 親父はすぐにでも止めたい
状態だが・・・
8番ショートは長いがワンオンして2パットのパー
すでに同伴者は明日に向けての発言を盛んに・・・
同伴の女性はグリーン周りで突然の「背中が痛い・・・」と
しゃがみ込む程痛そうで・・・今までもあったと・・・
暫くしていると落ち着いたと安堵を・・・ ホッとした・・・
9番はいつもの乗らずで3オン2パットのボギー・・・
後半は怪我はなかったが 43打と 89打のあわや90
叩きになる寸前・・・
同伴者は前半の41打とは思えない51打も叩きすでに
明日のモードに・・・
我々トップの組でスコアカードを提出して集計願いを・・・
雨にぬれた衣服を着替えて宿の方へチックインを・・・
3部屋を準備をして頂き・・・ 大自然のパノラマを眺め
られる部屋を確保して頂き・・・有難い!
翌日プレー希望する級友も合流して・・・ 会話を楽しむ
ことに・・・
浴衣でも行ける2階のレストランでの夕食に・・・
夕食後は本日の結果を発表に・・・ しかし明日もプレーを
する意欲のあるひとばかりで・・・ 本日の賞はお預けに・・・
様々なベットだけは源資に必要なので没収に・・・
明日の組合せや持ちハンディの改訂やらと調整事項など
も多くて・・・ ワイワイガヤガヤ・・・
食事後は部屋へ戻り・・・ 居間の広い所に全員集合・・・
会話の中心は健康に関することが一番・・・ さすがに年齢
を重ねてきた証?
もう一つはまだ2回目の参加だが・・・波瀾万丈の人生論
を皆に聞いてもらいたい新たな主役が・・・
若い時期には言えないことが沢山・・・ 暴露が次々に・・・
今では名前と顔が一致しない人も多いが好きだったとか
レターなども出したとかもらったとか中学時代にタイムスリップ
しての会話が・・・
明日は早いこともあり11時頃には解散して就寝へ・・・
親父は退院後の2連続のプレーは初になることもあり
無理はしないョ と宣言して・・・
翌朝は雨も上がり青空ものぞくようないい秋の気配が・・・
南コースからのスルーでのプレーになる予定でスタート
することに・・・
1番はフェアウエーからの2打目が小さなグリーンでもあり
乗らずの寄らずのボギー発進に・・・
2番ショートも乗らず寄らずでボギーに・・・
年3~4回の中学同窓コンペも楽しい時間・・・
秋は一泊で夜の歓談を堪能しようと・・・ 花の37会・・・
優勝者と準優勝者が幹事を引き受けることになっている
ものの地元のドンが全ての段取りを人脈を通じて行って
くれるので助かる助かる・・・
しかし毎回同じことをお願いするのもと・・・
コースの予約や料金に関する主要なことはドンにお任せ・・・
同窓生への案内程度は親父が郵送などは出来るからと・・・
プレーをする参加者は前日は10名夕方合流して11名で
翌日もプレーをする予定で・・・
親父は地区の仕事と重なり合ってはいるが関係者の方々
へお願い申しあげて・・・
一週間前になり・・・ そのドンからロレツが回っていない
が電話が・・・ その直前に連絡で倒れて病院へ運ばれた
と聞いていたので・・・ 残念ながら今回は参加できないと・・・
毎回集う度にプレーができることを確認しあっていた
仲間だが・・・ 親父も3年前は入院療養と欠席の時期も・・・
昨年のこの会にも病気から復帰した女性も参加した経緯
もあり健康の有難味を感じることもできる大切な集う会で
もある・・・
朝からニュースは東京オリンピックが再び54年ぶりに7年
後の2020年に開催されると・・・ 記念すべき日だ・・・
集合時間は8時半だが親父は7時少し過ぎた頃には到着
練習はともかく語り合おうと・・・レストランへ・・・
スタートは10時近くなので3時間近くも・・・
当日は同地域の主に手紙を預けてくれたと・・・
今回は欠席の運びとなり残念 皆さんの楽しい2日間で
ありますように とメッセージを託されて・・・
余計にプレーが出来る身体でいられることに感謝!
本日は月例杯が行われていると・・・ 我々最終の三組
コースはバスで移動する東コースへ・・・
東コースのマスター室には年配の方々が対応してカート
へのキャディバックを乗せて頂き・・・ スタート・・・
東コースは初めてだが・・・ カート道のサイドの雑草が・・・
気になる嫌な予感が・・・
1番ホールはフェアウエーキープで2打目もトップが幸い
してラッキーなパーオンのパースタートに・・・
2番ロングで最初のトラブル・・・ いきなり左へのOB・・・
前進4打目はチョロが続き・・・番手も間違い乗らず寄らず
の8オンに・・・ ワンパットの9打・・・
すでに天気は時折パラパラと・・・ 傘をさすほどではないが・・・
3番は上手くいってパーオンのパー
4番ショートは乗らず寄らずでボギー
5番ロングで再びトラブル・・・ 今度は深い深いラフに・・・
ここはフェアウエーになければペナルティー??
ラフへ探しに行くとボールが他の人のボールが沢山・・・
結局ロスト扱いでトリプルボギー・・・
6番は寄せが決まりのパー
7番でも狭いフェアウエーに気持で負けて左へハイ
OBデー―スと・・・ ここはダボ・・・
他はパーを拾えての 東コースは 46打と・・・
それにしても雑草ありグリーン上は柔らかすぎて黒く
なっている所もあり・・・特にラフはボール探しの時間だけ・・・
スコットランドを思い出すほどの自然? のまま?・・・
参加2回目の同伴者は親父よりは正確で東コースは
41打で上がり・・・ アイアンの切れが良い・・・
遅い昼食に・・・
後半は西コースへ・・・
1番はフェアウエーキープも2打目がグリーン手前に・・・
3打目が寄らずにボギー・・・
2番ロングは右へのラフからの2打目がトップして3打目
は今度は飛び過ぎて深いラフ・・・ 出すだけでそこから
6オンのワンパットのダボ・・・
3番はナイスショットも2打目のアイアンが手打ちになり
グリーン手前に3オン2パットのボギー
スコアも皆さん比例して悪い?・・・ 上がってから皆さん
の意見も聞いてと・・・ 明日もプレーをしたい雰囲気に・・・
朝方の雨上がりで雲はたなびいているが歩くには良い
気温で・・・
買い物ついでに少し周囲を散策でもしようかと・・・
車はショップの駐車場に止めて・・・一時間程度と決めて・・・
目に入って来るのは色付き始めて稲穂が垂れ下がった
稲に・・・ 今年も豊作の予報?
ゆるい坂になっている交通量の少ない道を歩きながら・・・
途中には枝豆がたわわに実っている畑を見たり・・・
リンゴの木には色付き始めた実が・・・ もうすぐに収穫・・・
それも様々な種類のリンゴを・・・
水路の側では水たまりの場所にはトンボも・・・
鬼ヤンマ シオカラトンボ 赤とんぼ・・・トンボ観察もこんな
に見れるとは・・・ 今までは自然観察力も無かった・・・
草花も今の時期でも沢山小さい花を咲かせている・・・
名前は分からないが可憐な花が沢山・・・
遠くからみていると群がっていると綺麗だ・・・ 蝶々も
花の周囲に・・・ 親父が好かれた? ズボンに止まると
もう一つの蝶が周囲をうるさいほど飛び回り・・・
蝶に歓迎されていると勝手に思うことに・・・ 何とも優雅・・・
白一面の花畑・・・ これは蕎麦の花・・・ 音を聞くだけ
でも ブンブンとハチの音が聞こえてくる・・・
昨年の一面ソバ畑の中山高原を思い出し・・・ そろそろ
見に行きたいねと・・・
砂利道を通り過ぎてアスファルト道路に出ると・・・
「景観形成住民協定区域」の表示板が・・・長野県だけ
らしいが我が区にもあるが・・・この道路からの景観は良い・・・
安曇野市全体でも25ヶ所の協定区域がある・・・
地域の自然と農地 水保全を含めた環境に配慮する
政策には大賛成だ・・・ この地に住み着いて良かったと・・・
或いは来て良かった田園の風景を見て・・・心を癒され
て・・・ 明日への英気を養える地だ・・・
柿の実もまだ青いがたわわに・・・寒くなるのを待っている・・・
もうすぐにオレンジ色の実が・・・
家畜への冬季の間のトウモロコシの実もなり始めていて
もうすぐに刈り取りが・・・
電線を見るとツバメの集団が・・・ 秋を感じて南下の
準備か・・・
一時間程度だが秋の季節を実感できる散策に・・・
身体を動かすには良い時期に来たと・・・
頭はゴルフの方へ・・・
ゴルフ場の昼食も楽しみな時間で・・・ 富士見高原GC
高原野菜を使用した沢山のバイキングサービスが・・・
これは嬉しい・・・ 特に親父はまず第一に野菜を最初にと
指導を受けていることもありで・・・
メニューを見ても食事付きのサービスだと・・・迷ったあげく
は中華丼に・・・野菜と魚介類が沢山入っている・・・ 野菜を
沢山頂いたので・・・ 新鮮でパリパリで美味しい・・・
会話も弾み・・・後半はオリンピックでもしませんかと・・・
何と聞く同伴者もこれも勉強で・・・ おまけにニアピンも・・・
帰りの反省会の源資として勝者が支払うことに・・・
インコースのスタートに・・・
10番ロングは傾斜が左へ流れているので・・・右を狙い
フェアウエーに・・・つま先上がりの2打目も上手くいき・・・
3打目は左の奥へパーオンと初のパーオン・・・
2パットでパー
シングル同伴者は2打目がグリーン手前のバンカーまで
すごい距離だ・・・足場が悪くて構えが・・・
これが何と打った瞬間は短いと思いもコロコロとゆっくり
転がり止まる寸前にカップに吸込まれてのイーグル・・・
驚きで・・・ 何いきなりダイヤモンド・・・信じられな――ィ
11番ミドルは傾斜が強くて・・・フェアウエーに落ちたボール
は転がって深いラフへ・・・ 出すだけで・・・ 3打目も
短くて再びラフへ・・・ 寄らずの2パットでダボ
12番ミドルはフェアウエーをキープするも2打目が届かず
グリーン手前からのここも寄らず入らずのボギー
13番ミドルはフェアウエーキープで風が強くなって来て
いることもあり大きめのアイアンでの低めのパンチショット
上手くいき転がってのパーオンに・・・ 2パットのパー
14番ショートでは乗らず寄らず入らずでボギー
15番ミドルはフェアウエーをキープするも今年の夏の
暑さに負けて所々に赤茶けたベアグランウンド状態の場所
へ・・・ トップを覚悟で叩いたボールが低いボールで見事
嬉しいパーオンで2パットのパー
今年の夏の暑さにフェアウエーのベント芝はデリケートで
所々に影響が・・・ この位置からの打つのも勉強で・・・
強く上から叩く打ち方になるので手首にビビッと・・・
16番ミドルはフェアウエーをキープ出来たが2打目が
届かず手前からの3オンで入らずのボギー
17番ショートは距離があることと風の読みが・・・
クリークでの狙いがスライスがかからず真直ぐに・・・ やや
左側のエッジとグリーンの境目に・・・
登って下りのスライスラインだが・・・ 登りがきつくて
大きくショート・・・ 入らずの3パットボギー
18番ロングはフェアウエーをキープし2打目もナイスだが
3打目の再びベアグラウンド状態の場所で前方の松が・・・
左のラフへ・・・ 4オンも短めで・・・ おまけに最初のパット
が大きくスライス・・・ 目がキツイ? 1.5m外れる・・・
返しが入れられずの痛恨の連続3パット・・・
後半は 43打で 前半 42打とで何とか 85打・・・
何とももったいないホールも幾つもあり特にパットが決まら
ないラウンドにリベンジをしたいとの思いが強く・・・
さすがにシングルさんは最初のイーグルが効いていて
38打とスイングの鋭さを見せてくれた・・・
ゴルフ好き青年は後半はドライバーも左右に乱れて・・・
不本意な 49打・・・
セレブは後半も安定してパーも取れての 50台・・・
オリンピックはシングルさんの一人勝ち・・・
帰りのサービスエリアでのスターバックスでのドリンクは
誰も遠慮をせずに結局持出し・・・ 可愛そう・・・
気候にも恵まれて楽しい時間を過ごせてそのまま反省
会場のゴルフトレインコートへ・・・
親父も好きだが本当にゴルフを愛する仲間達に乾杯!
真夏の時に涼しい所でのプレーを希望していたが平日
なのに満杯だとの印象が・・・ 混雑していると聞くと・・・
どうしても行ってみたい衝動に駆られるのは・・・
おかしい?
今度の平日に休みが取れるのだが・・誰かゴルフに行く人
いませんかねとシングルさん・・・
ゴルフトレインコートの室内練習場はそんなゴルフ好きが
集い様々な情報交流が出来てゴルフ談議に華を咲かせて
笑いが絶えない人生に潤いを与えてくれる場所・・・
同伴者はその場で即決して決まり・・・ その場で空きの
状況を確認もすでに7時台の早い時間しか空いていないと・・・
出来るだけでもと予約・・・
近くになると台風の影響が出て来て天気が不安定で・・・
親父は天気にヤキモキ・・・ どうか雨だけは勘弁して・・・
15年ぶりの富士見高原GCはそれまでわざわざ埼玉県
から数年間魅せられて鹿遊会に入って通ったコース・・・
その良さとコースの長さは折り紙つき・・・
どうしてゴルフの朝は早起き? 午前1時半には目が
覚めて以降眠れずに・・・
午前5時には家を出てコースに向かう・・・
意外と早く到着して午前7時の開場前に到着・・・ 気温
19度と寒いくらいだ・・・ さすがに高原・・・
練習グリーンは本日の速さは8フィートと遅め・・・ それに
サブグリーン使用に・・・
傍にアプローチの練習場所もあり露で濡れている・・・
ズボンの裾は露草に当たり濡れる程に・・・高原の証し?
いよいよアウトのスタートに・・・
1番ロングは右ドックレックでやや左のフェアウエーをキープ
してのスタートに・・・ 所が2打目がチョロで20y程度しか・・・
3打目もフェアウエーウッドを使用して残り70yの位置まで・・・
4オン2パットのボギースタートに・・・
シングル同伴者は2打目が見事にグリーンをオーバーする
ショットを見せてくれた・・・ 下りが行き過ぎてのパー
2番ミドルはフェアウエーキープも前の松がスタイミー・・・
松の枝に当たりそのまま下へ・・・ 寄せもグリーンエッジで
4オン1パットのボギー
3番ショートはグリーンにわずかに届かずバンカー土手の
上に・・・ ライが悪くてアドレスが・・・ ボールが上がり過ぎ
のショートで2パットのボギー
4番ミドルはフェアウエーからだがグリーン近くのラフへ
寄せがショートしてしまい2パットのボギー
流れが今日も今まで同様か・・・ パットしない・・・
でもさすがにフェアウエーがベントは気持ちが良いふわふわ感が
なんとも言えない・・・
所々に今年の太陽の日照りに負けた? 枯れて茶褐色になっている
所も・・・でも硬くは無く打ち込めば大丈夫・・・
5番ミドルはやや右のラフへ入れたが2打目がややショート
して手前からのパターでの寄せが決まりのパー
6番ロングは1打目 2打目とも良いショットだったが・・・
3打目が左のグリーンエッジに・・・ ワンパットのパー
7番ショートは右のラフへ・・・フックラインの下りを乗せる
感じがきまり・・・ パー
7番ショートでは全員がパーで快挙?
8番ミドルは左への引っかけでラフへ・・・ 2打目も50y
もショートで3オン2パットのボギー
9番ミドルは右への押し出しでラフからグリーン手前の
花道へ置けるも・・・ 寄せがダフリで大きくショートして
2パットのボギーに・・・
前半を終了しての 42打はまずまず・・・
シングル同伴者は最後のシャンクが響いてトリプルと・・・
ゴルフ好きの青年は着実に腕を磨き実績も順調に向上して
親父を負かして41打と絶好調・・・
セレブも最近は50台をキープできるようになり練習に
も磨きがかかり口述も絶好調で楽しそう・・・
第8回安曇野市社会福祉大会」が開催されるとの案内が・・・
テーマは「さわやかな風とおもいやりがつつむまち 安曇野」
社会福祉協議会が主催だが後援は安曇野市 協賛は
15団体も・・・
会場は30分前に到着もごった返して駐車場も少し離れた
場所まで誘導されて・・・
会場内は災害・防災アイディアコンテストの作品の展示
がテント内で行われていて・・・
福祉に関心のあるアイディアが小学生や中学生など
から多くのアイディアが・・・
「たすけあうぐるーぷをきめる」 「録音よびかけ安心セット」
「あっというまに変身!! ライフジャケット」などと絵で表して
いる・・・
いつもの主催者挨拶や来賓挨拶などから開催されて・・・
福祉功労者表彰式 そしてアイディアコンテスト表彰式など
と受賞者を皆さんでお祝いしましょうと・・・
その後は2つの体験発表へ・・・
「地域で子どもを育て 地域でお年寄りを守る」と題しての
発表が・・・
何処の地域も人口の30%近い方々が高齢化してきており
地域の活性化と住民の絆をどのように維持するか課題は
どこも同じで・・・
基本は地域の隣組になる常会毎が中心となり声かけ運動
や見守り隊などの活動も・・・
中学生は「中学校の福祉活動」と称しての発表に・・・
いよいよ後半の大宅映子氏の講演が・・・
講演テーマは「親がなすべき大切なこと」と題して・・・
辛口評論家として知られている大宅氏は流石に話すことも
面白く鋭く突いてくる会話にのめりこまされて・・・
ゴルフ好きでも知られているので共通の感も・・・ 特に
この夏には安倍首相が6ラウンドもしたとのことに触れて
の辛口も・・・
今時の学校で行われている平等に関する誤った考え方
にも鋭く突いて・・・ もっと人と違う特徴のある人格形成も
必要だと力説・・・
危険な事には触れさせない 親の口出しの多さ・・・
経験の無さが自殺等簡単に引き金を引かせている・・・
幼少時の様々な危険なことも分かっていて経験させる等
は親の知恵を付けるようにと・・・
鋭い指摘と現代社会の多くの課題に対しての憂いが
講演の内容に含まれていて・・・ 共感!!
超高齢化社会を迎えている現在の社会に若者に期待する
ことも大切で大人が子どもに対して夢や希望と自信を
抱かせることが不可欠だと・・・
壮快感を覚える辛口と単刀直入な講演を聞いて帰りの
車でなぜスッキリ?
豊科CCも昼食は美味しく頂けるし 会話も弾んで楽しい
時間で・・・
女子プロからいろいろとアドバイスを頂き・・・
的を得ている指摘で・・・ よおーーしと思う気持ちに・・・
昨年のラウンドは女子プロとのそん色ない飛距離だったが
前半は30y近くも置いて行かれるホールもあり・・・
気の毒に思ってくれたか・・・ ボールをこれに代えて見た
らとのアドバイスも・・・ 前半はタイトリストを使用していた
がボールの捕まりは良いのだが飛距離が出ていない・・・
後半のアウトコースはボールを変更して臨むことに・・・
使用ボールはスリクソンのZ・STAR XV ・・・
ありがたやアリガタヤ・・・
1番ドライバーは右にふけたが距離は出ていて・・・
ボールが吸いつく感じはないが弾きは良い・・・
2打目はベアグラウンド状態の場所からパンチショットで
グリーン手前に運んで・・・ 寄らず入らずのボギーに・・・
2番ショートはグリーン手前のバンカーサイドに止まり・・・
ここも寄せが今一でボギーに・・・
3番は右のラフへ打ち込んで直接狙うもトップ気味の低い
ボールでガードバンカーへ・・・ 2パットのボギー
4番はセンターをキープするも3打目が短くてバンカー越え
の砂だらけのラフへ・・・ 寄らずでボギー・・・
でもドライバーの飛距離はプロが左のラフだったこともあり
同じくらいの距離が出ていて 確かに飛んでいる・・・
5番ではドライバーが左へのチョロだ・・・ 完全な手打ちで
スイングが早い・・・ 出すだけと思いが・・・ ど真ん中の
深い難しいバンカーへ・・・ ここからグリーンにオンも
20m以上の2段グリーンの下からのヒットは強めでも3m
のショート・・・ 結局3パットのダボ・・・
6番で久しぶりのフェアウエーウッドが決まりワンオン・・・
2パットで決められてのパー・・・
7番でも右への押し出しドライバーがラフへ・・・直接の
グリーンは前方の木々がスタイミーなので出すだけに・・・
ここも3オンの2パットでボギー・・・
8番ではドライバーから3打目まで思い通りのスイングが
久しぶりに出来てパーオンへ 5mのパットは決められずの
パー上がり・・・
9番はフェアウエーをキープ出来るも2打目が大きくスライス
してグリーンバンカーのさらに右へ・・・ 池までは届かなく
て良いがライが左足上がりがきつく・・・案の定ふらっと
上がったボールはバンカーの淵に当たりバンカー内に・・・
4オンの2バットのダボで終了・・・
後半はいつものボギーペースで 45打に・・・
前半の 43打とで何とか 88打で目標の85打には届かず・・・
ボールの違いによる飛距離の違いの実感に好感触になり
今後のラウンドが楽しみに・・・
左足軸中心の回転が出来ていないこともわかり幾つかの
ホールでの良いショットがでたことと・・・
ボールの影響で良きボールのアドバイスで飛距離の違い
を実感してのラウンドは有意義で大切な時間でもありました
少しずつ日中の暑さも峠を越えて朝晩の爽やかさを感じる
秋の気配の中でのプレーに興じることの有難さ・・・
昨年に引き続き・・・プロが加わってのラウンドが実現・・・
前々日にプレーをしたばかりだが・・・ 一日置いてのプレー
は退院以来の挑戦に・・・
ハードなスケジュールの中で同伴をしてくれる姫は体調が
すぐれず途中からの合流にとの連絡が・・・
ダイエットし過ぎ? 一日置いただけだとキツイ??
いいじゃないの・・・プレーが出来るなら・・・
3人でのインコーススタートに・・・
グリーンはメインの「スズラン」のグリーンを使用・・・
10番はトップ気味のフェアウエーはキープできたが飛んで
いない・・・ 2打目はサブグリーンの右方向へ寄せも短く
4オンのワンパットのボギースタートに・・・
プロに30y以上も置いて行かれている・・・ おかしい?
11番は距離は出ていないがフェアウエーキープ・・・
2打目のスプーンが高弾道でピンにまっしぐらのパーオン
でピン奥へ・・・ フックラインが入らずのパー・・・
おかしい? 距離が出ない・・・ 何かが違う・・・
12番はドライバーが手打ちで大きく左へフックしてしまい
あわやOBに・・・深いラフとつま先下がりのライに予想通り
のスライスボールが出て・・・ 3打目もグリーンの左側へ
のラフへ・・・ 寄らず入らずのボギー
13番ショートはナイスショットもやや加減したことが影響
してグリーン手前に・・・ 難しいラインを打つもワンピンの
右へ・・・ 入らずのボギーに・・・
14番ミドルフェアウエーキープも距離は出ていない・・・
もう少し飛んだとの思いが・・・2打目がややスライスで
サブグリーン手前のバンカーへ・・・ そこから乗せるも
2パットのボギー・・・
ここで乗用カートに乗り姫のご登場・・・
15番ミドルは右のラフから僅かに足りずにバンカーへ
出しての2パットのボギー・・・
親父のスイングに見かねて? アドバイスが・・・
良い時の左足一軸打法を指摘されて・・・
これが次のホールで・・・ 手ごたえが・・・
16番ミドルは久しぶりの芯を捉えたショットだが・・・
バンカーへ・・・ それも前方の土手が気になる・・・
案の定・・・ 僅かに出ただけで・・・
4オンの2パットでダボ・・・
ここ数回のラウンドと同じで・・・乗らず寄らず入らずの
三悪の連続継続中だ・・・
17番はフェアウエーをキープ出来て距離も満足・・・
プロの指導が生きたァ--
2打目もフェアウエーど真ん中 3打目は大きめだがグリーン
エッジでパターで狙い・・・ ワンパットの久しぶりのパー
プロの技が炸裂! 17番はやや引っ掛けてのバンカー
からの2打目がすばらしいショットで・・・
3打目がピン目掛けて・・・ やや大きめ・・・だが
グリーン外からの難しいスネーク下りをチップショット・・・
するするとゆっくりと転がり左へ外れると思いきや止まり
かけたボールは最後の一転がりでカップに吸い込まれて
のバーディ・・・
このショットは印象に残ること間違いない・・・ 本人も
嬉しそう・・・ ワンアンダーに凹んだ・・・
18番ショートは思いっきりの良いショットが出来てピン
上に6mに付けられたが・・・ 下りのラインが入らずのパー
前半は上がり2ホールの連続パーでなんとか43打と
まずまず・・・
少し早い昼食へ・・・
区の仕事をしていると様々な方々から声をかけられたり・・・
時には我が家には有難い大地の恵みを頂いたりと・・・
嬉しいことも沢山!
今回も時間があったら見に行きませんかと・・・ 豊科近代
美術館で行われている「岸野圭作日本画展」の招待券を
頂いて・・・
美術には縁遠い親父だが・・・
館内はもちろん撮影禁止・・・ でも衝撃が・・・
画家が描いた祖母や母の絵が強烈な印象・・・ 率直に
英国で見た肖像画とは大きな違いが・・・
絵を見て訴えるものが・・・ 生活の苦しみ・・・怨念・・・
様々な事が思い描かれている感じがする・・・
明るさが無い暗いイメージの色遣いがさらにその気持ち
を表わしている?・・・
若い頃の作品だからこそ?
おまけに象徴的だったのは中心部に老婆が明るいタッチ
で描かれているがその周りに・・・何とも言えない・・・
人々の暗い苦しい思いの顔が大勢・・・ 強烈だ・・・ むしろ
気持が悪くなる程の・・・ 訴えているのか??
それでも次の展示室へ向かうと次第に明るさも・・・
大きな屏風に描かれたモミジの赤く染まった絵などは大作
のような・・・ 数点が展示されていて・・・
次第に赤みの色も多くなり・・・ 年と共に作者の人生観
の変化も読み取れるような感覚にもなる・・・
一つ一つの作品のきめ細かさが表れていて・・・ 髪の毛
一本ずつでも・・・ それに全体の赤みの中にしっかりとした
花びらや葉が綺麗に描かれていて・・・
後半はスケッチなどの安曇野の景観なども描かれていて
ホットした気分になれるのは・・・ なぜ?
84品の展示物から見られる人生観・・・ 新たな衝撃的
出会いにありがとう!
一人の画家の絵を通して人生観の変化を見ることが
出来た絵画展に現在の自分を置き替えての評価も・・・
バラ園の庭を散策して・・・
次に向かった「第7回いけだまちてるてる坊主アート展」・・・
親父の好きな池田町の北アルプス展望美術館付近の公園
付近で行われているとのことで・・・
557品もの作品が吊るされているとのてるてる坊主・・・
様々な作品が年代やジャンルに分かれての展示が・・・
それも南は沖縄など11県からの県外の応募作品まで・・・
秋空に映えて・・てるてる坊主は一人ひとりの気持ちの
現れており・・・ これからも平穏な生活を・・・
大病をしながらもこの日の芸術めぐりも人生を楽しめて
過ごせることに感謝感謝
楽しみな昼食も昼時間が1時間程度は最低でも欲しい・・・
歓談もゴルフ以上に楽しい時間・・・ 近況や様々な情報
交換をして・・・
後半のアウトコースへ・・・
絶好のゴルフ日和になり気持の良い後半スタートに・・・
ドライバーはセンターを捉えるが今日のフェアウエーウッド
はどうしたことかご機嫌斜め・・・ ホホホ・・・
2打目はチョロ・・・ 3打目も短めでバンカーを越えたラフ・・・
結局4オン2パットのダボ発進に・・・
2番ショートはやや左へのショットがバンカーへ・・・
2オン2パットのボギー・・・
3番はフェアウエーから僅かに足りなくて・・・手前のバンカー
へ・・・ 今日はバンカーに好かれている??
出して2パットのボギーに・・・
3ホール終了してすでに4オーバー
4番ロングは右のバンカー手前のラフだが2打目が深い
ラフから芝が絡んでしまい・・・ 距離が出ない・・・
3打目の170yがクリークでのショットが見事にピンに向かい・・・
遠目ではナイスパーオンに・・・
距離は20m弱ある下りのスライスライン・・・ ここはどうした
わけかヒットして半分程転がった所で手ごたえあり「ヨシ!」
と・・・ カップに吸い込まれた・・・ 嬉しいバーディ
こんなことがあるからゴルフは分からない・・・ 楽しい・・・
5番はフェアウエーにおけるも2打目がピン奥のこともあり
クリークで狙うが大きく左へ・・・ グリーン左手前のラフから
再びロブショットで・・・ 2段グリーンの奥までと思いも届か
ずのショート・・・ 2パットでボギー
6番ショートは芯を外して打った瞬間はOBかと・・・
手前のカート道路にバウンドしてバンカーを越えてのラフ
寄せが決まりのワンパットのパー
秋の風が吹き始めて空を見上げるとすでに秋の空・・・
汗が出て来ても乾燥が早い・・・ 気分爽快・・・
7番は大きく右へプッシュアウトしてしまい右のOBスレ
スレのつま先上がりの傾斜地へ・・・
直接狙えずフェアウエーに置いて・・・ 3打目でオン・・・
ここも何とも難しい右への登りとその後の左への下りライン
20cmに付けられてのボギーに・・・
8番ロングは今日一の当たりだったが・・・ 左に向き過ぎ?
先方の木を越えたからOBですねと・・・ 親父は同じ位置
から挑戦して・・・ 左ラフへ・・・
4打目はチョロ 5打目もアイアンでチョロ 6打目はグリーン
手前の花道で7オン・・・ 寄せも決まらず2パット9打・・・
最終9番は全員がフェアウエーをキープして・・・ 2打目は
グリーン手前10yでここでもアプローチが寄らずでボギー
でパットしないラウンドに・・・
後半は 46打と 前半も45打で91打と90を切れない
不満なラウンドに・・・
ぜひ明後日にプロにも同伴して頂いてのプレーを懇願・・・
同伴者は10ホールでオナーをそれも最後までもと・・・
強調して・・・ 嬉しそうな笑顔が忘れられない・・・