2012年06月30日   好・不調が対称的なゴルフ・・・ アイアンでシャンクが・・

 梅雨時期とは思えない爽やかな朝のティーショット 気分も最高!

 第250回 「つばくろ会」記念コンペは8組のアウト・インから4組づつ

に分かれてスタート


 アウトの2組目のスタートでの気分爽快のショットをと思い、自分は

「白」マーク 他の方々は「ゴールド」マークから行くとのことでもう少し

楽しみたい自分は多く叩いても「白」は譲れない?




 でも、練習グリーンはエアレーション後の穴開け後で 今の時期は 

こんなことも覚悟しておかなければ・・・ グリーンセアーでのグリーン

管理は最も大事なメンテナンス事項で運が悪いと思うしか・・・

 仕方がないとは言うものの・・・ どうもスタート前から 嫌な予感?



 エアレーション後の状態

  ( 自分への暗示になってしまったかな?? )


  マイ・アッタスドライバーは凄く良い感じです 今回は14打数 7打は

フェアウエーキープで確率5割 この調子でこれからも行けると良いが・・・

 他は左が3打、右に4打でもこれもラフで特にトラブルショットにはならず

ラフが深いところは残念な結果でしたがね



 さすがマイアッタス・サマ・サマ  我ながら絶好調!



 予測もつかないことが起きてしまい それも2打も出て・・・

アイアンの5番アイアン シャンクが久しぶりに出てしまう

シャンクはショック! これらホールはダボ、トリプルの結果



 それに案の定 グリーンに悩まされ、 寄らず入らずの散々な結果

サイドサドル炸裂を期待していたがまるで ダメ・ダメ

パット数は前半20の後半18パット 3パット3回 1パット1回のみ

残念でした




 アイアンとパットは不調で撃沈!


  トータルは 48 の 43 の 91 の結果でした


 こんな日もあり 公平にドライバーが良くなると

おかしなアイアン パターがあるのもむきにならずに

自然体で行かなくては・・ カリカリしないと言い聞かせ



 当日は穂高CC 開場40周年記念コンペも開催されており

エントリーしていて 9ホールの新ペリ で 71人中 58位

でも 腕時計をゲット 高価品?




 穂高CCの難易度は? 皆さんのハーフのスコアを分析させて頂くと

71人中 30台が2名 40~44は16名 45~49は24名でここまで

約6割の方々は入っている100切りゴルファーだ

 さほど難しくないコースか? 皆さんが上手な方々が多い?



 250回記念 宴会場でのつばくろ会成績は 第3位でした

箱入りハムセットを頂いてしまい おまけにニアピン賞のボールもゲット


 ゴルフも予期せぬことが起こると思うことも必要?

次回 又 リベンジと思いつつもスコアを気にしながら・・・


 なんと言っても楽しめて 皆さんと歓談できることに幸せを感じます

これからもよろしくお願いします






Posted by てっちゃん at 21:02Comments(2)ラウンド報告

2012年06月28日    250回記念・・ これぞ継続は力なり・・ ゴルフは偉大



 朝から太陽が時々雲の隙間から顔をのぞかせている気温19度の

清々しいゴルフ日和


 穂高カントリークラブで第250回の記念すべきコンペの

「つばくろ会」 に参加





 全員で記念帽子をかぶって記念撮影


 単純に考えても月一で最大年間10回しかできない地域での開催です

もちろん最高年齢 86歳でもまだまだピンピン シャキシャキです

 そして健康年齢を忘れさせる位 ゴルフを楽しんでいる


 ここまで継続出来ているパワー? あるいはその方法は?

何か ヒントがありそう 凄く興味がある


 この会を発足したきっかけと継続出来ていることを最初に立ち上げ

た方が宴会時に紹介してくれた


 約30年前に3人が発起人となり 最初の頃は2組でスタートとのこと

継続出来たことは「和の心」が有ったからと最年長の方が明かしてくれた


 穂高CCは開場40周年だから開場数年後から人との交流の輪を

広げてくれたことになる 素晴らしいことだ!


 まさにゴルフの魅力 「人」 との絆をゴルフを通じて地元に密着


 自分も途中 ブランクはあったが既に10年以上は参加させて頂いて

いる 10年前の150回記念キーホルダーも歴史の重さを感じさせてくれる


 この日は 記念宴会場は穂高温泉郷内の「 常念坊 」 それも

入り口には「本日休館」の看板 休みの日に貸切状態

 これも 地元ならではの計らい? 嬉しいことですね


 開演前に早めに来て 温泉でのんびりと会話を楽しんで・・・

料理もなかなか頂けない山菜料理も 旬ものを沢山頂けて安曇野

を思う存分楽しめている これぞ生きている至福の時間だ!


 一番は 「ユキザサ」 おひたしにしてマヨネーズで頂く 

美味しい! 聞けば2500mの高地に生えている山菜で今が旬

山登りが好きなご主人だからこそ出来る振る舞い・・・


 「大自然」の恵みを頂き 「人」との交流を楽しみ そして「健康」に

ゴルフが出来ていることに本当に感謝


   ゴルフは偉大だ!


 えっ?  ゴルフの結果? その通りで炸裂とはいきませんでしたが・・・

近々 アップしたいと思います







Posted by てっちゃん at 11:54Comments(4)ラウンド報告

2012年06月26日   新兵器の力を借りて、徐々に「ナイスショット」の表示も・・・



 新兵器を使用しての現状把握は散々 それも日により全く違う なぜ? 

すぐは答えが見つからないが幾つかの要因は考えられる


 一つは練習をしていても身体が重いとクラブを振るスイングまで重く感じ

てしまう身体が重いのは年齢もあるが一番は体調の関係?

 それとも 半病人のハンディ?


  これは言い訳だ! 重く感じても「ナイスショット」の出現に挑戦せよ!


 神のお告げ??  いや 自分の気持ちが許さない!


 次に完全な手打ち打法だ! スイングが速かったり、腕が伸びていな

かったり 力が入っていたりの時の「ナイスショット」の出現は数少ない


   ゆっくりと肩から動くいて リズムが良いと


  「ナイスショット」の出現が多くなる


 スイングのバラツキで 日々違いがあることが判明  これだけでも収穫



 徐々にでも良い 焦らず じっくり 一つ一つのボールに集中して ・・・



 さらに 「ナイスショット」が出ない 失敗の原因分析が必要だ

努力して原因の排除を ・・・ を目指すことに・・・

 幾つかある要因の一つはトップ位置が高過ぎていることによる

スイングリズムが安定しないことだと



 コンパクトなスイングに挑戦だ! クオーターショットだ!

何しろインパクト時のフェースの向きがボールを置きたい方向に飛ぶ

ことが重要な条件であり、全英オープンチャンピオン ダレン・クラーク

などのスイングも参考になる


 トーナメント等を見て、得られる情報で良いことは真似てみようと・・・


 これが意外と好結果 飛距離が出ないのではと思い気やそこそこ

で方向性が良いし ボールの捕まりも安定感を増してきた


 3ヶ月経過で徐々に「ナイスショット」の確率も高くなって来て達成感

を味わえる状態に・・・ これは嬉しい限りである





 この達成感が継続の力となり、練習場通いがさらに充実し

そればかりかゴルフコースでの成果の確認にもなり 行くことの

楽しみが増えたことも事実


 
 しかし コースでの結果反映はもう少し後になりそうな気配

だが 着実に好結果が現れて来ており今後に期待をしたい






 目標の「ナイスショット」出現率90%はもうすぐだが・・・ これを

継続できる努力を ・・・








Posted by てっちゃん at 15:59Comments(3)練習・努力

2012年06月24日   高性能 兵器だ! 満足な結果が得られ 練習に熱が・・・

 練習の成果を見て達成感をどう味わうか?


自分なりに考えて ・・・・・


 練習は努力して上達するのであれば誰でも上達してくると思われるが

ゴルフはなかなかそう 簡単なことではない気がする


  課題を明確にして練習に励む必要があると思う


 上達が目に見えて向上していると練習にもさらに熱が入り

コースに出てその成果を確認したくなる


自分の課題は何?


 なんと言っても ドライバー


 今の自分はドライバーのブレを少なくしてフェアウエーをキープしたい

曲がってしまうとアドレスが取れなかったり ライが悪かったりと

どうしてもスコア―に結びつかず むしろ悪い方へ・・・

飛距離は次の課題だ まずは真っ直ぐに運ばないと・・・


 室内練習場ではボールが フック スライスなどが分かりにくい


真っ直ぐ飛んでいるのか確認出来る方法が欲しい そんなところに


現れた高性能な新兵器! (以前からあったようですが新たな出会い)




  この強力な兵器で腕を磨こう

この兵器の特長は

 ● ミート率が出てくる 1.40 以上だと 「ナイスショット」 の流れる表示

 ● ヘッドスピードの表示

 ● 飛距離の表示

 ● ボールの初速表示

と4項目データを一目で表示してくれる

 おまけに流れる 「 ナイスショット」 の表示は気分を高揚させてくれる





 この兵器の品名は

  「 ATLAS GOLF SWING TRAINER GST-4 」


 あまりドライバー等のウッド系には熱が入らなかったがこの兵器が

目を覚まさしてくれた


 こんなことが出来るのもゴルフトレインコート(GTC)ならではと思うが・・



 最初の頃のナイスショット率は散々で ・・・


 練習マットに10球を置いて 「ナイスショット」の表示が何発出るのか

に挑戦 その数をメモに記録して自宅でPCへ記録

 10球を一回として繰り返しの練習と記録取り

 時間と身体の調子をみてその日の回数もマチマチ でも良いことも・・・

一打一打が丁寧になり 「ナイスショット」 がでないとガッカリも・・・



 目標90%の 「ナイスショット」の数値を出したくて値に挑戦開始



最初の一ヶ月は散々な結果で終了






 中には10球打って「ナイスショット」 ゼロの時も・・・

 これだけ日によって調子の良し悪しが顕著? 安定感も必要だ!


 本当にこんな感じの現状はガッカリだが これから良くなるハズと

挑戦開始!!!





Posted by てっちゃん at 08:42Comments(2)練習・努力

2012年06月22日   トイレの中に穴が ・・・ ゴルフのグッズがもう一つ


 やっと我が家もインフラ整備が進み 市の汚水枡に直結

でも、その工事過程でトイレ室内にポッカリ穴が ・・・









 通常だと同様の壁紙で簡易的に つくろうことを考えてしまうおうかと

思案 業者にも相談したが良い返事はなかなか・・・ 今度の壁紙を

交換する時にした方がと考えてしまうが いつになることやら


 そこで我が家に遊んでいるグッズのご指名

倉庫に寝ているだけでは もう少し働いて頂きたく出番が到来


 これはどこかのゴルフ場のレイアウト図?





  それが自分は吸わないがなぜか灰皿





  大きさは? 直径10cm程度の小さい物なんです

 非常に珍しい? 「メイド・イン・ジャパン」です 

  この程度のものですいません


 どうしてこの灰皿が・・・ 何処のゴルフ場? 分かりません!



  これもゴルフグッズ!



 これは 第5弾となりますかね



今度の壁紙張替までの間をカモフラージュして頂くことに






 え? どんな風に取り付けた?



 そんなに難しくなく格安に取り付けました

その方法は想像してみてくださいね



 「トイレの神様」にはならないかもしれませんが活躍状況を

毎日 眺められることに感謝!






Posted by てっちゃん at 21:01Comments(2)コレクション

2012年06月20日   自分のスイングフォームは? 力み過ぎの自己評価・・・

 ゴルフトレインコート(GTC)のコンペの時、スタートホールでの

スイング撮影してくれて、動画をi-Padで見ることが出来た


 スイング分析なんてなかなか装置を持っていても


 何処がどのように悪くてどう変えれば良いのかその人に会った

スイングのアドバイスは有難い



 1番ティーインググラウンドの第一打のスイング分析を自分で評価

すると ・・・

  ( 写真・動画がなくて申し訳ありませんが・・・)

  ① 上半身が左右への動きが大きい

  ② アドレスがかがみ過ぎている

  ③ ダウンスイング時の腰の回転が遅い

  ④ トップ上げすぎ

  ⑤ フォロースルー時の身体の回転が不足している

  ⑥ 上下の動きが大きすぎる

  ⑦ ボールが中心過ぎで左足の方に置いた方が良い

  ⑧ アドレス時の手が中心過ぎ、ハンドファーストを強く

  ⑨ スイングが早すぎる、ゆっくりフィニッシュを


 気がついただけでもこんなに!

 如何に自分自身のスイングを客観的に見れていないかを感じてしまう


でもこんなことをしてくれるからコースでの研修コンペは意義がある

なかなかこんな機会に出会えず、大変良い勉強にもなる



  でも これからが課題だ!


 自分で分かっていてもどれだけ修正出来るかが問題


優先順位を決めて一つ一つクリア―していく必要がある


  一番はアドレスの「かがみ過ぎ」はすぐにでも出来そう・・・

 そしてボールの置く位置やハンドファーストは練習場の鏡を見な

がらでも これからの練習で克服して・・・


 他の項目も徐々にクリアして技能の向上を目指して・・・


 でも 身体の回転が不足・・ これは年と共に年々難しくなると

思われるので少しでもストレッチや柔軟体操をして・・・


 維持できる様な努力もしていかねば・・・


  次回の同コンペまでに修正をしてさらに挑戦!






Posted by てっちゃん at 21:40Comments(2)技と道具

2012年06月18日   練習場へ行く意義の変化が・・・  自分でビックリ!

 練習場へはいくつかの理由があると行きたくなるが・・・


 ★ コースに行くぞ!の時

 誰でもそうだろうがコースに出るとなると不安が先立ち少し

練習でもして、コースに臨むかと考える方が一般的だと思う

ゴルフを始めて間もないころはこの理由が一番だった気がする


 ★ コースで失敗が納得いかない時

 相当、ゴルフにはまり込み 明けても暮れてもゴルフ・ゴルフの時期でした

ラウンド後に練習場に直行・・・ なんていうことも何度も・・・


 ★ 暇と時間が取れて身体を動かしたくなった時 (運動不足を感じた時)

 目的もなく 家でゴロゴロしているときなどで 特に雨の日などは有意義な

時間を過ごしたくなり 一人でも練習場に行きましたね

 身体が鈍って血流が悪いナアーと思った時等も・・・


 ★ トーナメントをTVで見た後に無性にボールを打ちたい衝動に駆られて

 これは一時相当ありましたね トーナメントでTV放映が終わると無性に

練習をしたくなるのです 同じように考える人が多いのか同時間に集中して

来るお客さんが多かったことが印象に・・・ 今時は・・・ 分かりませんが・・・


 ★ 奥方と ×× して家に居られず逃避の時

 それほど多くは無いと思いたいですが・・・ でも家に居ないで留守が

良いのかな・・・ なんて思うとすぐ逃避したくなり練習場へ

 良い汗かいてスカットした気分での帰宅が良かった時期も・・・

今時の年齢になるとそんなことも少なくなりましたが・・・


 ★ 普通に練習をして上手になりたい為

 これが正論なのでしょうかね 一時コースでのプレーに憧れていて

会員権が高騰し始める前に近くのコースのメンバーになり、その嬉しさ

から練習にも熱が入り 帰宅前は必ず練習場へという時期が長く続き

ました この時期は充実していた感があるし 仕事も脂が乗っていたよう

に思われる時期でもありました




  他にもいろいろ理由はあるでしょうが ・・・

今までの経験ではそんな所かなあ



 ところが現在の練習場の位置付けは上記以外に変化してきている

自分にビックリ仰天・・・


 ゴルフ談議などの会話を求めてコースにも誘い 誘われ 有意義な時間を

過ごすことに変化しているではないですか・・・



 有難いことです これからもお世話になりより活性化してくることを


 祈りつつ日々向上を!


    ゴルフトレインコート(GTC)は そんなところ!


 これはPRと思う人もいるかもしれませんが心底ゴルフ好きな人なら
 
 理解をしていただけると思いますが・・・


 でも、練習する以上は上手くなりたいが為もありそれなりに努力をして

コースで成果の確認も・・・


 練習方法も自分なりに考えて ・・・






Posted by てっちゃん at 21:11Comments(2)練習・努力

2012年06月16日   高齢化社会でのゴルフプレーに興じる幸せを・・・


 団塊世代が高齢化を迎えた現代社会 これからどうなるゴルフプレー

ぜひ、皆さんからもご意見を伺いたい事項でもある


 これからのゴルフはいろんな意味で変化が必要になるのでは?


 高齢化がどんどん進み 今でも「健康寿命」とやらの言葉もでてくるくらい

要は健康で活動できる寿命が幾つぐらいまで延ばせるのか・・・

 この要件を満たすにはいくつかの条件が必要となる

  ● 健康で歩ける身体を維持できている

  ● 家族に理解を得られており家族安泰である

  ● それなりの遊ぶ時間が取れる

  ● フトコロの具合に余裕がある

  ● 回りに一緒に行く仲間がいる

 他にも条件があるとは考えられるがこれらが満足されてこそ ゴルフに

興じられていることに感謝をしたい


 でも、 これからは・・・


 伝統あるゴルフは無くなることは無いにしても、これからの日本のゴルフ場は

変化がさらに必要になるのでは? 


 どのように??


 ★ 19番ホールの充実

 ゴルフ好きの人々が集まり そしてゴルフ談議を行い その中で仲間作りと

ゴルフ人生がさらに充実されてくる

 今、時々遊びにでかけているゴルフトレインコート(GTC)はまさにそんな場所

室内練習場で 人が多い時にはお互いに譲り合い そして差し入れのお菓子を

ほおばりながらのゴルフ談議に華を咲かせて そしてそこからコースへ行く約束

まで出来てしまう 

 まさに ゴルフという共通の趣味を通してのコミュニティの場である

 人と人を結びつける潤滑剤の役目が必要な時代・・・



 ★ コーディネーターの育成と地元の密着

 勇気を持って外に出て何を求めて充実感を味わうか? ゴルフもその一つ

 家にばかりだけでなくたまにはリフレッシュで身体を動かすことも

ゴルフはプレースタートが60歳を過ぎてからでも出来るスポーツで誰でも

できるから最高! 

 只、最初の取り組み時のきっかけがなかなかどのように参加をして

いけばいいのか分からない人も多いのも事実

あるゴルフ場で「ゴルフ場ってどんなとこ体験会」が数年前に始まり

いまだに女性を中心に新規参入している人々がいるのも事実

 ゴルフに興じられる環境を整えることも必要と感じる


 このような新たに取り組みたい人に優しいコーディネイトが必要になり

健康で長生きで病院に世話にならずに人生を謳歌出来る社会がゴルフを

通してできると嬉しい限りだが・・・

 


 そして地域住民の方々との歓談に生きがいを感じつつ過ごせる長寿

社会を目指して・・・ 



夢に終わらせずにそんなゴルフ社会もあっても良いのかと・・・


言い始めるといくらでも出て来そうで また後でも・・・・







Posted by てっちゃん at 21:47Comments(4)ゴルフへの情熱

2012年06月14日   ビール飲みには最高? 家庭必需品を飲込・・・

  これから暑いときの冷たい一杯は最高に旨ま~~~い

と聞こえて来そう ・・・

 そうなんです  ジョッキです




 こんなジョッキで飲めたらさぞかし美味しくさらにゴルフも上手く

なるような気がして く る の で しょう か ね ? ?



 「飲めないのに ・・・  何に使うのよ!」 購入時に聞こえた?


 そうなんです ビール飲みの方には申し訳ないですが ・・・

身体が受け付けないと言うかなぜかアルコールはダーーメ



 こんな美味しいのがなぜ飲めないのと不思議がる方も・・・

それにスコットランドでは飲めないのになぜこの国に・・・

 なんて言われる始末 


  で も  こんなものに出会いたくてと負け惜しみ




 これもゴルフグッズで コレクションの一つ

出会ったときにこれは持ち帰るぞと心に決めて・・・





 古巣に戻り 活用しないとそれこそ何を言われるか・・・

そこでビール以外の入れ物に

 ジョッキが我が家の小物入れに変身して活躍しています




  こんなことも趣味の一部となると結構 張りのある生きがいに

なるのですね 今ではそばにあるので重宝と思い出がギッシリ

と詰まっていて良い味を出してくれています


 物事は考え方一つで変わりますね



 一度しかない人生も終盤、これからもグッズさん

見守っていてねと祈る日々です






Posted by てっちゃん at 20:54Comments(3)コレクション

2012年06月12日   70歳まで残り5年 久しぶりに学友とつつじヶ丘CCで・・・



 やぶ塚温泉にある「ホテルふせじま」に午後5時5人全員集合

最上階の露天風呂でゆっくりと癒して歓談 いーいーもんだね・・・


 夕食後の部屋での飲みながらの歓談も盛り上がり ・・・

明日の組合せをどうする? ドラコン・ニアピンは?などなど


 翌日、5時起きでなので年寄りは早めの就寝



 
 わがままな親父連中 我のことで7時からの朝食を6時半と

早く準備をして頂きました 快い対応ありがとうございました

高感度 さらにアップでした


 朝食はバイキングでも品数も多くて全てが美味しそうで

もう少しゆっくりと頂きたかったが・・・  早食いでの呑込み・・・

 又お世話になることにして・・・






 早朝 7時15分「つつじヶ丘カントリー倶楽部」に到着

すでに人・人・人 流行っている・・・ web予約安価だから?

 360度 どこを見ても緑一色 これぞ大自然のまっただ中

「ホーホケキョ」と小鳥も歓迎?


 我々も2人、3人で 7時41分には インコース スタート・・・

後半は3人の所の成績優秀者が早い時間に移動することで・・・


 梅雨入りして前日の夜の雨の影響が残り曇り空だがやや蒸し暑い

芝も少しぬかるみが・・・


 それにしてもドライバーの威力を確かめるには少しFwが狭すぎ・・・






インはブラインドホールが多い・・・ インターバルが長―――い

 それにグリーンが遅いし傾斜がきつい・・・ でも面白いコース


 インでの「マイアッタス」 Fwは1ホールのみ、他6ホールは全て

左へ でも 大けがにはならず 何とかセーフ! でもライが・・・


 前半9ホールの結果は 42 寄らず入らずのグリーン周りが今一

パター数は3パット1回の19パット パットしない前半でした



 早い昼食だが 結構な値段しかない でも空腹者には嬉しい特典が

うどんと蕎麦はおかわり3杯まではOKだそうで若い人はお得感が・・・





 我々高齢者は誰もお変わりなし  次回空腹時に期待することに


 後半のアウトコースは前半 力が入り過ぎていることを反省して

少し、カットにインパクト 出来るようにアウトサイドにテークバックを

取る Fwを 4ホールキープ出来た 3ホールはいずれもやはり左へ

特に最終の9番ホールは最後と思い力が入り過ぎ? 完全な引っ掛け

であわやの山腹上方へ・・・ でも 初5割超えのFwキープ率


 後半9ホールの結果は 41 3バットが2回の1パット2回の18パットと

このコースではサイドサドル撃沈   重くて 傾斜がきついグリーンでも

29(15,14)パット程度で上がれるようにしたいと願いつつ・・・


 アウトコースは広々としていてホールはフラットに造られているので





気に入ったコースで再び挑戦したいコースだったと皆で納得


 後半 安定感が増してきたーーー 「マイアッタス」 このまま・・・


 今回の収穫 ゴルフトレインコート(GTC)でのロブショット練習成果をと

3ホールでグリーン周りで挑戦 いずれも短く2パットとなってしまった

が良い挑戦だった・・・ 次回はもう少し強気に・・・ 更に腕を磨き・・・


  これが決まると気分も最高! 


未知の技術を追い求めつつこれからも練習と挑戦継続


帰りの19番ホールは近くの喫茶店で反省会 楽しい至福の時間でした

 「半病人とは思えない生きいきしているね」と学友

ゴルフに感謝・感謝・感謝です

 健康寿命を一日でも伸ばしてゴルフが出来ることに挑戦の日々が

続く事を祈りつつ帰路へ








Posted by てっちゃん at 18:42Comments(2)ラウンド報告

2012年06月09日    「マイアッタス」 距離ある練習場で驚異的高弾道

 午前8時半に到着、明後日のコースに備えて練習・練習・練習

あの「マイアッタス」の飛びの確認と練習に埼玉のE・B練習場に友人と

来ています






ここの練習場広いのです、川越近郊では一番大きい練習場ですかね




 ワクワクしての一打目、今までのクラブと同程度の飛びで終わる


いつものスタンス、ボールの位置などチェックするも変化なし


 豊科CCでの16番ホールの抵抗なく高く、遠くに飛んだあのボール

どうしたら出るのか練習場でいろいろと研究し始める


 ボールの位置を今までの左足のカカト延長線上にボールを

置いていたが もう少し外にずらして、つま先の延長線上に置いたら

ボールは右に行くもののつかまりが良い時は良いボールで200y表示

の上にまで、今までにない距離が出ている  凄い!






 もう一つ ボールの吸いつきが本当に良い 少し左にボールを

置いた関係で右に行きやすいが でも高さが高くてネットまでは

なかなか行かなかったのが安定感が増し、運んでいる感覚が

出てきていて 懐かしい あのパーシモン時代の糸巻きボール時代に

戻った感触は最高!!!


 ゴルフトレインコート(GTC)での練習成果が出てきていて明後日のコース

に楽しみが増した





  今までのクラブと比較
             固有振動数  バランス   トータルWt   長さ  
マイアッタス         241cpm   C8.5    305g      45.5in
マクレガー          245cpm    C7.4    303g       45in
 あまり差が無い感じだが ・・・



 でも、少し気がかりなことも ・・・

タイミングが合わないとどうしても左ひじに電気が走り・・ 痛タ・・

そして、力が入り、速くなると ド・フックに ・・・  数発出てしまう・・・



 グッドアドバイスが 少し外側にテイクバックにしたらの友人の一言で・・・

 
 これも修正出来た!  あとはコースでの実力は・・・



 コースで240Yの距離を目標に果して・・・


 道具の力にこれだけ好感触が得られるのは久しぶり・・・ まだまだ進化

しているクラブ用品に出会えて感謝・感謝


 これからも 「マイアッタス」のまだまだ進化と反省の日々は続くことを願いつつ・・・







Posted by てっちゃん at 12:50Comments(2)練習・努力

2012年06月07日   突然・・・ ボールが意図しない所へ パター病に・・・

 それは突然でしたね 


 あるコンペに参加、ピンまで約20m程度の距離のグリーンにオン

この時にヒットしたのがインパクト時に自然に手首が動いてしまい

右45度のトンでもない所に転がっていくではないですか



 これには閉口 ・・・・・  参った



 これ以降どのようにしたかはもう記憶にありません



 突然襲われたパター病、  これってイップス? 


 一般的には1Y前後程度の短いパットで手が動かないということは


  聞きますが・・・長い距離がいけません



 この事件が起きてからもう練習もダメ・ダメ



 想像できるでしょうかね? 難しいかも・・・



 様々な方法 技術・技能にチャレンジし・・・・・


   ● パターをいくつか替えてみて

   ● クロスハンドでのパット

   ● 目をつぶってパット

   ● 左手片手で押えて転がすように

   ● 左手片手で短めに持ちグリップエンドを腕に付ける
  くらいに一体化して

   ● 45度斜めに構えてのストローク


   そして、このサイドサドル方式に出会い・・・




 所が、このパターがどうしても軽くて、ライ角もフラットに

ならずに距離感がなかなか出ない・・・





   ヒール側が上がってしまう


 でも、方向性の良さは最初から強烈印象、



    これだ! 



 この過程でもちろんプロとの出会いもあり、理屈上はラインも

見えていて良い方法であることは間違いないとのアドバイス



 サイドサドル方式で良い方向に向かい始めたのは今のパター

に出会ってから


 直立に近く、あごの所でもグリップを握る、ロングパターとの

出会いでした 

 このロングパターのライ角がサイドサドルには最適な角度

アドレス時にグリーンにピッタリ 重量感もあり、このヘッドを

使用してシャフトを交換して自分用に作成





    この重さ689g (普通500g前後)




  この重量感とグリーン面へのフィットが抜群!


 距離感も次第に慣れてきて、ヘッドが重いことも重なり、手で

行かないでストロークをするようになり次第に慣れてきています



  すでに10年以上このスタイル


 生涯このスタイルでプレーをすることになりそうです



 サイドサドル仲間が増えてこのスタイルが流行ると良いですが・・・


 でも、なんでも楽しめることが一番ですからね。

 






Posted by てっちゃん at 20:40Comments(2)技と道具

2012年06月06日   なぜサイドサドルの打ち方になったの?  それは突然 ・・・



 自分から好きでこの打法になったのではないのですが・・・


 一時はパターをすると自分の意志とは違う45度もアサッテ

の方向に・・・、 自然にインパクト瞬間に手が動いてしまい

苦しい時期が・・・ (ゴルフが面白くなく、もうダメかと・・・)



 ゴルフの中でパターはデリケートな一打ですよね


ゴルフはパターが36打、他が36打の72打が基本のスポーツ


  如何にパターが重要なスコアに影響するのかは歴然!


 静的なパターの一打は慎重になりがちで練習あるのみと思い

以前はパターマットを購入して家でも練習をしていましたね



 一日、100球をどれだけ連続でカップイン出来るかに挑戦

この練習が連続で入り始めるとカレンダーに連続記録を記入する

毎日になり、これが実績に繋がると実感をし始めた


練習マットでの2m程度の距離を連続600回はカップインした

記憶があり、このくらいになると自信につながりましたね


 最初の頃は連続カップイン回数が多くなると当然プレッシャーが

掛かり、100回連続位になると当然入らなくなることも ・・・

そうすると又、一から出直し・・・

   次第に手が動かなくなることも・・・


     これが第一の要因かもです


 技も積み重ねで少しづつ上達が見えると嬉しい限りでした



 そして当時は月例競技会などのアスリートにも挑戦してそれも

2ヶ所のメンバーコースを取得して・・・


 その2つのコースがグリーンが大きく差があり過ぎていたことも

要因の一つと考えてしまいます


 一つはグリーンは大きなワングリーンでこれがボールの転がり

が本当に遅いのです


 もうひとつはグリーンが小さく、グリーンの速さも速くて受けグリーン

が多く、 上に付けたらもう3パットは覚悟するくらい・・・


 この2つのコースを行ったり来たりしていると当然パットのストローク

に悪影響が・・・


 他にも影響した要因があるのかもしれませんが・・・



 それは突然でしたね 




Posted by てっちゃん at 13:13Comments(4)練習・努力

2012年06月04日   これって、なぁーに? クラッシッククラブ??



   チョット寄り道でーーす


 このクラブは? 4本のクラブ、それぞれ番手は?



 出会いはスコットランドの古美術商会場で・・・

もう23年以上も昔のことです


 すいません、我が家のゴルフコレクションの一つ  ・ ・ ・


 内容はそうです スプーンです 黒ずんでいますが銀製です


この渋みの黒ずみが好きなんです






  何に使用する?


 もったいなくて使用はしません、時々暇な時に眺めて古き良き

バブルが弾ける前の時代を回想 物思いに・・・


 自分にとってのゴルフ天国を懐かしみ、そしてあの時のアクティブ

な時代 ・ ・ ・ 



 今では何度も病院に世話になりながらも、ゴルフに興じられる

健康状態に感謝して、いつまでも続いてくれることを祈りつつ・・・


 このときの出会いは今でも忘れられない思い出・・・




 伝統的なスコットランドの歴史を知る上でもこの種の古美術商会場

は良い情報の源、 様々なことを想像できる歴史を実感できる



 これ以降、情報を聞いては様々な所に出向いた マグロ化の

原点でした





Posted by てっちゃん at 12:25Comments(3)コレクション

2012年06月01日   退院後の快挙 でたぁーーー  ”マイアッタス” サマ・サマ


 5月はゴルフに一番良い季節、暑くなるとゴルフも少しは自粛しないと

と思い、新兵器の実力を試してみたいこともあり、ゴルフトレインコート

(GTC)
でのお客様と豊科CCに同伴で付いていく


   いよいよ楽しみの”マイアッタス” 登場!


 10番スタートで白マークから、ティショットは少し左だがフェアウエーから

1m程度入ったラフでそれも今まで左バンカーに届かないか入ってしまう

所までしか行かないのに、バンカー先の方、次のショットも150Yを切る

所まで・・・  今までの20Y以上距離は出ている



 11番も左で少し引っかかり気味でのショットだが距離は今までと同程度

12番がFWセンター、14番が左引っ掛け気味、15番はFWセンター

 
 続く16番が最高のショットだ、 いつもだと右に行くとバンカーどまり

なのに、バンカー越えにさらに下り坂にさしかかる所まで、こんなに?

 右ラフだが大満足、今までより40Y程度は伸びている


 スイング自体はなんの抵抗も無く、GTCでのボールに吸いつく感じが

あって良い感じだが良く飛んでくれた  気分は最高!



 そして17番もFWセンターでこれも飛んでくれていた、 前半のドライバー

は7回使用でFWキープは3回だが他も満足の距離も方向性も出ていた

1ホールで林の中に入れてダブルボギー、ショートホールで上につけての

3パット、他は拾いまくりのパーで前半 39打は 大満足の出来栄え



 ”マイアッタス” 様・様   最高の武器になりそうです



   ト・コ・ロ・ガ ・  ・  ・



 後半1番ホールいきなり、左のラフに・・・ でも距離はドローのこともあり

今までよりは少し前程度、


3番は軽くコントロールでFWセンター、4番もFWセンターと調子が良いが・・

次の5番はから少し力が入り左へ、7番も左に引っ掛け気味、そして

ついに、8番で大きく左にド・フックとなり池の方にOB、ついに出た・・・

9番も左へと・・・



 後半はOBが2発とアイアンも今一で 44でのラウンドとなりました




 ドライバーは力が入り、最初から左へのショットが多すぎて14回の

ドライバーに対して、なんと8回は左ラフ、FWセンターは5回、そして一番

感触良かった16番が唯一の右に外れた一番気持のいいショット


 
 左に行く理由はどうしてもインパクト時の吸いつく感じが強くでて

いてドロー系のボールになるのでこれからの練習に生かさなければ・・・



 最初のラウンドとしては距離は証明された 後はこのクラブの

信頼を得て、練習で微調整をして次回に期待!!



 ”マイアッタス” の威力を印象付けられた最高のラウンドでした 


  GTC関係者及び同伴者の皆様、ありがとうございました


 




Posted by てっちゃん at 21:42Comments(2)ラウンド報告