日本も最近でこそセルフプレーが多くなり プレー前のコースレイアウト
とホール毎の距離 バンカーの位置 池 ハザードなどを研究してコース
に挑む気持が必要だが意外と関心がないのも確か?
プロでもボールの位置に立つと距離等戦略性を練るのに必要不可欠
なエンマチョウ? この時に役立つ「コース案内書」
無料で置いてあるところと有料になる所もある でも置いていない
ゴルフ場もあるが・・・
確かにゴルフ場では「コース案内書」を販売しているコースもあるが
キャディさんがその役目を道先案内人として会話を楽しみながら情報
交換をしてくれる 始めてのコースを楽しむためには不可欠・・・
そうですね キャディさんのことについてはもう少し後にして・・・
例えば最近では豊科カントリークラブに置いてある「コース案内書」
有料ではある キャディさん付きのラウンドを推奨しており案内書は
当然ながら含まれると思えば安い物?
コース案内書に書かれている事項については概ね以下の通り
● ティインググラウンドから一打目付近の距離 グリーン中央或い
はグリーン手前までの距離表示
● OB杭やバンカーの位置 池等のハザード表示は不可欠
● グリーン上の傾斜の状況を表している
● ホールの高低差の明記があり距離をプラス マイナス出来る
当日のグリーン上のピン位置はマスター室に置いてあり セルフでは
必需品 キャディに聞いた方が距離と狙いは良いのだが・・・
最近でこそインターネットや距離計などがが発達して誰でも何処でも
各ホール情報が分かるようになり おまけにその距離まで分かる
ようになり 本当に凄いことだ!
親父は付いていくことが出来ないでいるが数年先には当たり前に
なるのかも・・・
もちろんホール毎の情報も満載されていて印刷コピーを持参すれば
キャディさん代わりになってくれる 有難い時代に・・・
「コース案内書」も不要な時代が近づいて来ている感じが強いが・・・
そうすると懐かしさに「コース案内書」なるものも歴史の遺物として
貴重な宝物になることも・・・
いずれにしてもゴルフも一人だけでは判断を間違い キャディさんや
「コース案内書」を駆使してコース戦略を練ることも重要な要素
只 コースをラウンドだけでは味気ないゴルフになることも 楽しさを
追うには戦略とイメージも楽しい・・・
この池には・・ バンカーには・・ ハザードには・・ 入れないようにと
狙いの位置にボールを運んでいるイメージトレーニングも楽しくなり・・・
親父もイメージトレーニングの良い面と悪い面を持っており ホールに
よっては苦手の意識が強くなることも・・・ この切り替えが出来るか
どうかがカギを握る
予習 復讐のそして戦略を練っての目標設定が重要でその目標に
沿ってラウンド出来たかどうかが達成感を味わえる・・・
そんなゴルフラウンドをこれからも継続していきたいと願い・・・