練習場もいろいろあるが打ちっぱなしのネットを張り巡らせた
所がもっとも多いが・・・ 楽しいか?と聞かれると・・・只打つだけ?
でも練習にはなると・・・
この種の練習場は打ちっぱなしと言うだけあり 打って自己満足?
するだけで何発打っても調子が上がらない?
話し上手の方なら気さくに傍に居る方に声をかけたりする場合も
あるのだろうが稀であろうし モクモクとボールを打って練習を終了
し 帰路に付く・・・ これが一般的?
レッスンコーチを付けてのアドバイスが向上の秘訣だろうがこれも
教える側と教わる側の相性度が大切で間違いなく向上できるとは・・・
その場は一時的に良くなった気分になっても数日後に行くと
再び 元のもくあみに・・・ なんてことも ザラ・・・
着実に一歩一歩は上達していることは信じたいが成果がすぐに
は現れないから・・・ これがゴルフの魅力かも・・・
近隣に出来た室内練習場 ゴルフトレインコート(GTC)はまさに
会話が出来て楽しくゲームなどのプレーをして人脈が広がる場所!!
親父もゴルフ談議は大好きで同じ趣味の仲間が集い合い 会話の
中でゴルフのゲームが提案されて それも障害物まで設けて
アプローチ合戦も難しくして挑戦意欲を湧かせる設定に!
<8番のカップを狙うのに対角線のエリアにアプローチ>
グリーン上を4分割エリアにして番号順のカップに入れていくのだが・・
カップが各エリアに2個が3ヶ所 3個が一ヶ所となる
例えば1番のカップに遠い二つのエリアの内 オナーが片方を指定する
アプローチを打つ場所もオナーが決められる
指定のエリアに入らなければOBとなる 奥も手前もサイドも・・・
これが意外とプレッシャーになるし 一打一打が大切に・・・
アプローチの距離感と方向性が合致していないと簡単にOBに・・・
<2打目がここから8番のカップを狙う>
これを克服したらばアプローチは上達間違いなし!
OBは2回までを最大として 次の打数が前進コーナーから
6打目となる
アプローチ1打 パターで2打 合計 3打でパーとなる
<3打目 これを入れてパー>
このゲームの何が良いのか?
一つは アプローチの正確な距離感が必要で奥も手前もOB それに
傾斜があるのでその傾斜を計算しての落とし所を打てるようにならない
と・・・ ここに個人のアプローチ技能が養われる
二つ目には距離のあるパターが残り 傾斜 距離感など一打一打
大切なパターが必要となる パターの距離感 方向性が養われる
三つめに最も重要だが負けた人が19番ホールでの反省会へ
これが楽しい 反省もだがお互いに様々な意見交換が出来る
充実した時間を過ごせると・・・
1ゲーム 2人から4人程度で所要時間は約1時間掛かることも・・・
ついに7月は一ヶ月間の成績で参加費を頂き 賞品まで準備
ここまで室内練習場が進化? なんでも楽しければ良いじゃないのと・・・
これからもゴルフトレインコート(GTC)でのアプローチ合戦は続き・・・
さらにアプローチゲームも進化してどんな姿になっていくのか・・・
楽しみの一つでもある